【2025年7月最新版】TikTok Shop出店ガイド | 日本での出店方法や始め方を図解付きで解説 | 販売手数料も公開

中国本土だけでなく、東南アジアや米国で爆発的な成長を遂げるTikTok Shop。6月30日の販売開始に向けて、遂に日本での出店申請が開始されました。この記事ではTikTok Shopに出店するメリットや具体的なTikTok Shopへの出店申請方法に関して紹介します。
目次
TikTok Shop(TikTok ショップ)とは?
TikTok Shop(TikTok ショップ)とはショート動画アプリ「TikTok」内で商品を紹介し、視聴者がそのまま購入まで完結できる新しい形のショッピング機能です。
動画やライブ配信を通じてユーザーの購買意欲を引き出し、視聴体験と買い物がシームレスにつながるのが大きな特徴です。
従来のECサイトとは異なり、TikTok Shopでは「動画視聴をきっかけに購買行動を起こす」という、エンタメとショッピングが融合した購買体験を提供しています。
動画内に表示される商品リンクをタップするだけで購入ページに移動できるため、別のサイトに遷移することなく、スムーズに買い物を完了することができます。
TikTok Shop(TikTok ショップ)は海外ではすでにサービスが開始されており、日本では2025年6月30日にリリースされる予定です。2024年のGMV(流通取引総額)はアメリカで90億ドル、インドネシアで62億ドルを記録しており、TikTok Shopは世界中のTikTokユーザーやEC事業者が関心を寄せています。
TikTok Shop出店3つのメリット
①TikTokアプリ内購入でCVRが飛躍的に向上
TikTok Shopは、TikTokアプリ内で “商品を見つけてすぐに買える” EC機能のため購買率が大きく跳ね上がります。
実際、通常のECサイトと比較して購買率が15〜25%向上した事例もあります。日本でもこれまでTikTok LIVE上で集客を行い、自社ECなどに遷移させる形でライブコマースが行われていましたが、6月末以降はアプリ内で決済まで完結できるようになることで、より高い購買率になるのではと期待されています。
またTikTokユーザーはアプリ内購入に対して、他SNSよりも3倍積極的というデータも報告されています。アプリ内購入に積極的なことから高い広告効率や施策効率が期待できる点が大きな特徴です。
出典:GoDataFeed / The Short Media
②TikTok Shopの売上手数料は7%、条件達成で90日間3%に
TikTok Shopの販売手数料は7%に設定されています。2025年6月30日までに取引のあるセラー企業様は手数料が3%に割引されます。さらに7月1日以降、商品を3つ以上登録していれば、90日間はこの割引が継続されます。また、現時点では月額費用は不要なため、ECでの売上規模がそこまで大きくない企業様や利益率が低い商材でも収益が確保しやすいのが特徴です。
③TikTokクリエイターを通じて新規顧客を獲得
TikTok Shopアフィリエイトを使うと、フォロワー数万〜数十万を抱えるクリエイターが動画やLIVEでプロモーションしてくれます。成果報酬型なので、実際に売れた分だけ手数料を払えば済むので、広告費の無駄撃ちリスクがありません。TikTok Shop内の管理画面ではクリエイターのジャンルや視聴者属性、ショート動画やライブコマースでの売上実績を細かく検索でき、狙ったペルソナに刺さるプロモーションを短期間で走らせられるのが強みです。
関連記事:TikTok Shopの5つの主要機能を紹介!日本版のTikTokのショッピング機能を出店者向けに解説
TikTok Shopの出店方法
TikTok Shop出店申込の事前準備
TikTok Shopへ出店するためには、個人アカウントとは別にセラーとしての登録が必要です。
個人事業主として登録するか、法人として登録するかによって必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
個人事業主:本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)、銀行口座情報など
法人:登記簿謄本、代表者の本人確認書類、法人名義の銀行口座情報、特定商取引法に基づく表記に関する情報など
TikTok Shopの開設方法
1. TikTok Shopアカウントの開設
まずは、TikTok Shop Seller Center(セラーセンター)にアクセスして、Tiktok Shopの販売者用アカウントを作成します。「電話番号またはメールアドレス」もしくは「TikTok アカウントで登録」からログインしましょう。
2. 事業形態を選択
個人事業主か法人かを選択します。
3. 基本情報と本人確認書類の提出
個人事業主の場合は、「日本のパスポート」「日本の運転免許証」「日本の在留カード」のいずれかの身分証明書で本人確認を行います。
法人の場合は、「会社名」「会社番号」「事業所在地」「登録や設立に関する書類」「代表者の氏名・生年月日」を入力します。
4.連絡先情報の入力
ショップ運営者の情報を入力します。
5. ショップ情報入力
ショップ名やショップ運営者情報を入力します。
6. 審査
全て入力し終わると審査中のステータスになります。数営業日以内に審査結果が通知されます。ショップによっては数時間で審査が完了する場合もあるようです。
TikTok Shopの初期設定
審査に通過すると、TikTok Shopの管理画面(Seller Center)にログインができるようになります。ログインをすると、Shopの準備を進めるための手順が表示されますので、順番に設定していきます。
1. 配送と返品の設定
集荷および返品先の住所を追加します。サードパーティーの物流を使用している場合は、配送テンプレートを作成する必要があります。
2. 銀行情報を追加
支払いを受け取るための銀行口座番号を追加します。支払い決済期間は以下の3種類から選択できます。
- 標準決済:配達日の15日後
- 至急決済:配達日の3日後
- 延長決済:配達日の31日後
3. 最初の商品を追加
少なくとも10点の商品を追加することが推奨されています。商品が多いほど、ユーザーの目に留まる可能性が高くなります。商品の追加方法は「手動でアップロード」「オンラインストアと同期」「テンプレートで一括アップロード」から選択できます。また、おおまかな流れは以下です。
- 商品情報、発送情報の入力
- 商品情報を送信して審査を受ける
審査に通過すると、商品がTikTok Shopに公開され販売が開始されます。
4. Tiktokアカウントに接続する
TikTok Shopのセラーアカウントに紐付けることのできるTikTokアカウントには「公式アカウント」と「マーケティングアカウント」の2種類があります。
「公式アカウント」はショップの公式アカウントを指します。一方、「マーケティングアカウント」はショップにユーザーを流入させるために使う、サブアカウントの位置づけです。
マーケティングアカウントにブランドアンバサダーのアカウントを紐付けたり、東京店や大阪店のように店舗毎のアカウントを作成して紐付けることが可能です。4つまで紐づけ可能なため、ターゲットやプロモーションの性質に分けてアカウントを運用することで、ブランドイメージをぶらさずに、複数のトラフィックソースの確立が可能です。
TikTok Shop出店ガイドのまとめ
本記事では、TikTok Shopとは何か?という基礎から、出店前のチェックポイント、アカウント開設方法、初期設定までを画面キャプチャ付きで解説しました。ポイントは「動画視聴からワンクリックで決済が完結するUX」と「最大90日間3%の手数料キャンペーン」、そして「成果報酬型アフィリエイトで低リスクに新規顧客を開拓できる」こと。今まさに参入の追い風が吹いていますので、ぜひ本記事を参考に最初の一歩を踏み出してください。
TikTok Shop出店前に「より詳しい事例などを知りたい」という方は下記参考記事なども合わせてご覧ください。
関連記事:【TikTok Shop出店前に知りたい】TikTok Shopの成功事例と失敗事例をリアルな事例で判断しよう!
関連記事:TikTok Shopに日本で出店するメリット5選とデメリットを紹介!TikTok Shopの特徴と一緒に解説
また、「TikTok Shopの出店に関するサポートを詳しく知りたいという方」は下記お問い合わせページより、お気軽にご連絡ください。
TikTok Shopに関するお問い合わせ
TikTok Shopに特化したTikTok Shop統合支援サービスについて詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。EC支援1,000社以上、ライブコマース支援400社以上の経験を持つソーシャルコマース領域のプロが貴社の商材や組織体制にあったアドバイスを行います。
「自社に合った出店戦略やフローを詳しく聞きたい」「TikTok Shop運用支援を検討したい」また「TikTok Shopで本気で結果を出したい」という方はソーシャルコマース領域のプロが伴走支援致します。
この記事を監修した人

村井宏海
EnterCommerce株式会社 代表取締役
学生時代にエンタメスタートアップの関西での事業立ち上げに参画。大学卒業後、楽天のECコンサルタントとして累計1,000社以上のEC事業支援に携わり、楽天賞を複数回受賞。その後、事業戦略部門でファッションEC事業立て直しプロジェクトに携わり、様々なプロジェクトを横断的にリード。17LIVE株式会社でライブコマース事業「HandsUP」の事業責任者として立ち上げから携わり、国内導入数No.1のライブコマースサービスへの成長を牽引。2024年末に退職し、ソーシャルコマースとライブコマースを支援するEnterCommerce株式会社を創業。